まずは経緯の説明をさせて頂きたいと思います。
何年か前に20代の時から好きで何本も所有している国産ジーンズブランド「FULLCOUNT」の代表
辻田社長とツイッターを通じて知り合い、FULLCOUNTのジーンズ好きとの交流のような形で仲間達との飲み会に
参加して頂いたりしているうちにジーンズをつくろうっていう話を頂いてスタートした限定ジーンズ企画です。
5月末にあった飲み会の席で今年の2月頃に発売されたWILD COTTON(茶綿生地)の大戦モデルの事を思い出し
「社長、茶綿生地をつかった大戦モデル もう売り切れですか?」
って訊いてみたところ
「もう売り切れたよ でも生地が少し残っているから、45本〰50本分ぐらいあるし
ジーンズつくってみる?」
と仰って頂き、凄く嬉しかったんですが、まあそれは飲み会の酒の席、本気なのかどうか半信半疑でしたし、
その時は話は進展しませんでしたが やはり気になっていました。ずっと好きで穿いてきたFULLCOUTですから
提案して頂いて3.か月近く経過した8月上旬に 改めてお話を頂き、実現する事になりました。
まず本数が45〰50本っていう極小限定ジーンズですからFULLCOUNTのオンラインショップで大々的に
販売する訳にはいかないし、取扱店に卸すわけにもいかないので。どう販売するのか?という問題があり・・・
それなら個人のブログで購入希望者を募り、生産する本数分の購入希望者が集まったらつくろう
という話になりました。が、具体的にどうすすめていけがいいのか? 半信半疑のままこのプロジェクトが
スタートしました。それからは少しずつですが動き出していきました。
まず、この話が出た時に同席していたメンバー達とジーンズについての意見を出し合い。
シルエット、ディテールの大筋を決めてから・・・・・
8月某日、FULLCOUNTの本社ビル
オフィスにお邪魔して辻田社長、そして生産担当の田平さんと意見を色々と出し合い、そのジーンズの方向性、
イメージをつくりサンプル制作という感じですすめていきました。
こういった経緯でスタートしたプロジェクト 実はサンプルも出来上がっています!
次回は友人達、そして辻田社長、生産担当の田平さんとディスカッションしていくなかで
どういうジーンズをつくる事に進んでいったのか?っていう流れを説明させて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Categoly
・・・・etc
(2)
Bag
(1)
Blue Blanket
(1)
BONKOURA
(4)
Boots
(3)
Clothes
(13)
CORONA
(2)
Coverall
(1)
Danner
(1)
DENIM
(38)
DENIME
(4)
evisu
(1)
FilMelange
(2)
FOOTWEAR
(8)
Fullcount
(13)
Goods
(2)
Jaket
(1)
Jeans
(28)
Lot.0501
(4)
Moto
(1)
Music
(5)
Newbalance
(6)
OOEYOFKUTEN
(1)
orslow
(3)
Outer
(1)
Patagonia
(1)
Postoveralls
(6)
Resolute
(3)
RussellMoccasin
(1)
Sassafras
(4)
Shirt
(3)
Stevensonoverall
(1)
Style
(1)
T-shirts
(2)
TAILGATE
(2)
Video
(2)
WAREHOUSE
(2)
WILD COTTON K&F MODEL
(5)
Workwear
(2)
0 件のコメント:
コメントを投稿